4月21日~23日にかけて「災救隊九州ブロック訓練」が熊本県玉名市横島町で行なわれ、有明海旧干拓施設群の整備を行いました。 この施設群は、江戸時代以前から干拓事業が行われており、総延長約5kmに及ぶ堤防が続いています。明
博多支部(村田博孝支部長)では、一昨年12月に開催した「ようぼくの集い推進大会」における、石井弘樹・教区布教部長の「手配り活動のさらなる推進を」との話を受け、それまで天理時報購読数約200部のうち、44%であった手配り率
4月29日、今年も全教一斉ひのきしんデーが世界中で開催され、福岡教区においても22支部(28会場)で開催。多くの教友とひのきしんの汗を流しました。また、天理時報新規申し込みのブースを設置したり、婦人会による炊き出しをした
もうすぐゴールデンウィーク。博多の町は全国から博多どんたくの見物に数万人が訪れます。 中央ブロックでは青年会が中心となって、どんたく後のファミリーハートクリーン(清掃ひのきしん)をいたします。 参加は自由。どうぞ、ご家族
今年も4月29日に全国で全教一斉ひのきしんデーが開催されます。 お近くの会場でけっこうです。家族そろって、友人を誘ってご参加ください。 全教一斉ひのきしんデー 福岡教区会場一覧 支部名 開催日 集合時間 会 場 名 会
自分にできるおたすけを! 知り合いのようぼくを誘って、いっしょに受講しませんか? ようぼく成人講座では、講師のお話で分かりやすく学び、グループでの話し合いを通して教えを深め、毎日の生活の中で教えを実践し、ようぼくとして、
3月28日、親里において立教178年「春の学生おぢばがえり」が開催されました。福岡教区学生会(比良松さえ委員長)では、26日から30日まで団参を実施。学生42名、学生担当者5名が参加しました。 27日朝、おぢば到着後、本
去る3月30日、布教の家福岡寮に第33期生5名が入寮しました。 勇んで努めさせていただきますので、ご指導をお願いいたします。
春の霊祭を迎えるこの3月5日、福岡教務支庁にて第1回の葬儀勉強会を開催しました。 5年前、教区長はじめ教区役員改選に伴い、新たに設立された「祭事委員会」のもと、会議を重ね、今日までおつとめや雅楽の研修会を何回も行ってまい
福岡市中央区と南区を管轄する福岡中央支部では、約20人のひのきしん者が中央区の京福分教会と鶴城分教会、南区の福陵分教会の3カ所を拠点に天理時報を手配りしている。 この日は、支部の懇親会を兼ねた手配りひのきしん者の集いが南