■福岡西支部 当日は朝からどんよりと雨模様となり、会場での開催が心配されましたが、時間を短縮、内容を変更しての臨機応変型で対応し、小戸公園(福岡市西区)では76名の教友がゴミ拾いを、志摩中央公園(糸島市)では28名が除
■南部ブロック 石橋文化センター共同ホール(久留米市)を会場に67名の参加者が集う中、三年千日活動をさらなる勇み心で「今までよりプラス1」を目指し、ブロック内にてご活躍の3組のパネリストを迎えて開催されました。 生死を
令和5年2月6日(月)、午後1時半から4時まで、朝倉大教会わらくホールにて「にをいがけドリル研修会」を、ようぼく・信者の皆さんを対象に開催させていただき、30名(男性15名、女性15名)が受講しました。 受講者は6班に
2月12日(日)に安武分教会にて「教祖140年祭に向かって、諭達を通して、今私たちにできることを考えてみよう」をテーマにグループトークをしました。 参加者を3つのグループに分け、ワークシートを書いていただいて項目に沿っ
◆筑紫支部 筑紫支部では9月28日、外に出ない「にをいがけ」を実施。手紙、SNSなどを利用し、「身近な人へ御教えを伝えよう」を実践した。事前準備として9月支部例会にて、28日に向けて「身近な人」を想定し、電話、ライン、手
■福岡東支部 福岡東支部のひのきしんデーは4月29日、福津市の東郷公園と志免町の特別養護老人ホーム「やすらぎの郷」の支部管内2カ所で行いました。 いまだ新型コロナウィルスの影響があり、天気予報では荒天といわれる中、東郷
◆北部ブロック(10月3日開催) 少年会では、コロナ禍における行事開催を模索する中、少しでも同年代が顔見知りになれるよう、わかぎの集いを計画しました。 北部ブロック少年会では、10月3日(日)、若松区脇田海岸にて開催し
八女支部婦人会では「八女市黒木地域交流センターふじの里」を会場にお借りして、月に一度「子ども食堂 いこいカフェ」を開催しています。 地域の子どもや親(保護者)、シニア世代が団らんを通じて心を育む場を目指す多世代交流型の
令和2年7月6日大牟田市で豪雨災害が発生、市内では、広い範囲で2200軒以上の家屋が浸水災害に遭い、山間部を中心に土砂災害、道路災害、農地災害が発生しました。このため市では、10月1日より大牟田市農業災害復旧ボランティ
個人・家族単位のひのきしん「ジョイアスデー」推進 久留米支部・宮ノ陣分教会 久留米支部の宮ノ陣分教会(中隈禎昌会長)では、今年8月から月1回「ジョイアスデー」と銘打ったひのきしん活動を展開している。 発案者の中隈百喜さ