第61回 歌う一手一つ 出演

「第61回歌う一手一つ」が6月8日(日)天理市民会館で開催され、福岡教区合唱団(26名)は、宮崎教区合唱団(2名)、熊本教区合唱団(1名)と合同で出演しました。 各教区合唱団、天理幼稚園、天理高校合唱部、北寮・みのり寮混

災害救援ひのきしん隊 福岡教区隊結隊式

 6月4日、福岡教務支庁にて災害救援ひのきしん隊「福岡教区隊結隊式」が行われた。 整列・点呼、礼拝に続き、鍋山善嗣教区長よりご挨拶を頂いた。その後、前期の井真一郎隊長に代わって新任した内田孝雄隊長が挨拶と所信を述べた。 

第11回おつとめ勉強会 5/3

 5月3日、上嘉穂分教会をお借りして筑豊ブロックの方を対象に第11回「おつとめ勉強会」を開催させていただきました。講師には本部員・吉川万寿彦先生をお迎えして、参加者9名とスタッフ7名、総勢16名でした。 午前中は、おつと

博多どんたく港まつり 出演!

 5月4日の「どんたく花のマーチングパレード」に、教区内の鼓笛隊7隊が一つとなり、総勢約170名で参加しました。 汗ばむほどの晴天のなか「天理教少年会」と染め抜かれたハッピに身を包み、こどもおぢばがえりテーマソング「あり

支部長・支部布教部長研修会 報告

 4月30日午後1時から今期の支部長・支部布教部長の皆様方にお集まりいただき教務支庁で研修会を開催しました。 開会に当たり教区長よりご挨拶を頂き、引き続き「支部長・布教部長のつとめ方」について清水主事長から理念とご自身の

立教188年 全教一斉ひのきしんデー 開催報告

■筑紫支部  筑紫支部は、太宰府市にある史跡「大宰府政庁跡」を中心に公園や駐車場の清掃、道路のゴミ拾いなどのひのきしんを行いました。 近くには太宰府天満宮もあり、多くの観光客が訪れ、特にインバウンドと呼ばれる海外からの観

里親啓発オンライン研修会 報告

 来年秋に創立40周年を迎える天理教里親連盟は、7月4日、教区全体会議終了後、主事、支部長、副支部長を対象に、天理教里親連盟・梅原啓次委員長による里親啓発研修会をオンラインにて開催しました。 始めに教区里親会の藤井義則会

田川支部 ひのきしんの集い 報告 立教184年6月30日

 田川支部では、昨年に引き続いて「ひのきしんの集い」を開催しました。 これは昨年、それまで通例会場であった場所での「全教一斉ひのきしんデー」が自粛となった時に「何とか地域に根ざしたひのきしんを途切れることなく、参加者は限

第48回福岡教区道の教職員の集い総会 報告

「道の教職員の集い」は6月13日に教務支庁で総会を開き、9名が参加した。コロナ禍で開催が危ぶまれ、本部の運営委員の派遣もなかったが、その代わり、練り合いの時間を十分に取ることができ、充実した会となった。 午前中は総会と、

布教の家福岡寮 寮祭

 5月18日(火)、教務支庁にて寮祭が行われ、福岡県は緊急事態宣言発令の中に、手指の消毒、検温、換気、マスクの着用等、対策を施して勤めさせていただきました。 まず初めに鍋山栄一郎寮長より、昨年は休寮であった福岡寮が今年は

田川支部「全教一斉ひのきしんデー」報告

田川支部では、昨年中止となった「田川石炭記念公園」を会場に、今年こそはと田川市長もご視察激励に来られるとのことで参加を教会長、布教所長夫婦に限定して計画しておりましたが、悪天候もあり、今年も中止となりました。支部例会も昨

「コロナに負けるな!」プレゼント企画 報告

 教区少年会では、コロナ禍の中も頑張っている管内少年会員に向けてプレゼント企画を実施しました。応募ハガキに絵や文章など思い思いのものを書いて送っていただきました。0歳から中学3年生まで225通ものご応募をいただきました。

教務支庁舎 清掃ひのきしん 報告

博多・福岡中央支部  前年度までは主に中央ブロックのひのきしんという体制で庁舎内の清掃を行っていましたが、令和3年4月より教区全支部から毎月2支部ずつの当番制へと変更になりました。4月3日は博多・福岡中央の両支部と有志の