第61回 歌う一手一つ 出演

「第61回歌う一手一つ」が6月8日(日)天理市民会館で開催され、福岡教区合唱団(26名)は、宮崎教区合唱団(2名)、熊本教区合唱団(1名)と合同で出演しました。 各教区合唱団、天理幼稚園、天理高校合唱部、北寮・みのり寮混

災害救援ひのきしん隊 福岡教区隊結隊式

 6月4日、福岡教務支庁にて災害救援ひのきしん隊「福岡教区隊結隊式」が行われた。 整列・点呼、礼拝に続き、鍋山善嗣教区長よりご挨拶を頂いた。その後、前期の井真一郎隊長に代わって新任した内田孝雄隊長が挨拶と所信を述べた。 

第11回おつとめ勉強会 5/3

 5月3日、上嘉穂分教会をお借りして筑豊ブロックの方を対象に第11回「おつとめ勉強会」を開催させていただきました。講師には本部員・吉川万寿彦先生をお迎えして、参加者9名とスタッフ7名、総勢16名でした。 午前中は、おつと

博多どんたく港まつり 出演!

 5月4日の「どんたく花のマーチングパレード」に、教区内の鼓笛隊7隊が一つとなり、総勢約170名で参加しました。 汗ばむほどの晴天のなか「天理教少年会」と染め抜かれたハッピに身を包み、こどもおぢばがえりテーマソング「あり

支部長・支部布教部長研修会 報告

 4月30日午後1時から今期の支部長・支部布教部長の皆様方にお集まりいただき教務支庁で研修会を開催しました。 開会に当たり教区長よりご挨拶を頂き、引き続き「支部長・布教部長のつとめ方」について清水主事長から理念とご自身の

立教188年 全教一斉ひのきしんデー 開催報告

■筑紫支部  筑紫支部は、太宰府市にある史跡「大宰府政庁跡」を中心に公園や駐車場の清掃、道路のゴミ拾いなどのひのきしんを行いました。 近くには太宰府天満宮もあり、多くの観光客が訪れ、特にインバウンドと呼ばれる海外からの観

1月31日 基礎講座 福岡会場中止のお知らせ

新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染状況に鑑み、令和4年1月31日(月)に予定していた「天理教基礎講座福岡会場」の開催を中止することに決定しました。今回やむなく開催中止に至ったことについて、ご理解くださいますようお願

みおしえ学習会(福岡中央支部) 開催報告

 福岡中央支部では、12月7日(火)、12時30分より14時15分まで(約1時間45分)、「みおしえ学習会」を開催し、16名が受講しました。 御教えに対する興味を深め、ようぼくの成人を促す新たなプログラムとして今年始まっ

支部名簿説明会 報告

 12月5日(日)、教務支庁を会場に13時より本部布教部より講師をお招きし、「支部名簿説明会」を開催、各支部の名簿担当者(代理を含む)23名が参加した。 支部名簿は、各支部における布教、ひのきしん活動の推進、またようぼく

地方委員会 令和4年度予算審議

 12月4日(土)、令和4年度予算についての地方委員会が教務支庁にて開催された。 教区長あいさつの後、古賀和幸議長(三井支部地方委員)、楢橋弘毅副議長(久留米支部地方委員)の進行により審議が進められ、会議では教区が活動予

第10回布教勉強会 開催報告 12/19

 12月19日(日)、「師走の街に神名を」を合い言葉に例年行っている布教勉強会を開催。午前中は路傍講演や布教についてのねりあいを行い、午後から神名流し、路傍講演を2年ぶりに天神駅周辺でつとめさせていただきました。 ねりあ

スポGOMI 柳川市大和干拓海岸大会 参加報告

「ゴミ拾いはスポーツだ」を合言葉に「スポGOMI柳川市大和干拓海岸大会」が11月14日(日)10時より県主催で20チーム100名の参加のもと開催されました。祭典日が大変多く重なる中、福岡教区南部ブロックの教友が、チーム名

学生層育成者講習会

 11月4日(木)、茶谷良佐・本部学生担当委員会委員長をお招きして、学生層育成者講習会を開催させていただきました。 学生担当委員会発足の目的は「学生たちが教祖のようぼくとして立派に成人するよう導き育てること」という立教1

少年会福岡教区団「わかぎの集い」報告

◆筑豊ブロック(11月28日開催) 筑豊ブロック少年会では、11月28日(日)、わかぎの集いを開催しました。わかぎ7名、その他少年会員10名、育成会員6名が参加し、福智山登山をさせていただきました。

第4回 Joy Talk(ジョイ トーク)開催

 11月28日(日)、本部員・天理大学長の永尾教昭先生を講師に迎え、オンラインでJoy Talk(ジョイトーク)を参加者、スタッフ含めて65名で開催しました。 当日は、9時30分より始まり、班に分かれてグループタイム①「

ひのきしんスクール「精神の疾患と障害」

 11月30日(火)10時より16時まで、「精神の疾患と障害」をテーマに精神科医・吉田卓生先生、カウンセリングスペースひなた猫代表・中島薫先生、またおぢばからひのきしんスクール運営委員の林久郎先生、日本うつ病学会会員で理