おうた特別練習会

 4月21日、福岡・熊本・宮崎の3教区合同の「おうた特別練習会」を開催。6月16日、大阪府堺市で催される「おうた演奏会」に出演する団員が、おぢばでの練習に何度も足を運ぶことが難しいことから、このたび天理教音楽研究会から増

第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA 開催報告!

 3月10日(日)、ピーポート甘木において「第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA」が開催され、8団体約300名の鼓笛隊員が参加した。 各鼓笛隊は、日ごろの練習の成果を存分に発揮し、元気あふれる、笑顔いっぱいの演奏演

第4回 黒門カフェ 報告

 2月29日(木)に第4回「黒門カフェ」を教務支庁にて16名の参加のもと開催しました。 座りづとめ、よろづよ八首に続いて諭達第四号を拝読。その後は4班に分かれてのグループタイムとしました。今回はソプラノ歌手・花田千寿子さ

布教の家福岡寮「開設40周年を祝う会」報告

 1月30日、教務支庁で布教の家福岡寮「開設40周年を祝う会」が行われ、50名が参加しました。 13時より始まり、記念講演では、満洲眞勇分教会長・村田幸喜先生の布教体験談を最後まで熱心に聞かせていただきました。続いて懐か

女子青年 おつとめまなびの集い 報告

 1月13日、教務支庁にておつとめまなびの集いを開催し、日々のお礼とともに、世界で起こっている紛争や自然災害で被害に遭われた方々のたすかりを願って、おつとめを勤めさせていただきました。 福岡教区女子青年では年祭活動の一つ

地方委員会 令和2年度決算審議

 7月4日、教務支庁において、地方委員会を開催しました。 当日は、鍋山善嗣教区長のあいさつに始まり、西田修議長(田川支部地方委員)、佐野祐治副議長(嘉飯支部地方委員)の議事進行により、令和2年度福岡教務支庁の決算審議が重

里親啓発オンライン研修会 報告

 来年秋に創立40周年を迎える天理教里親連盟は、7月4日、教区全体会議終了後、主事、支部長、副支部長を対象に、天理教里親連盟・梅原啓次委員長による里親啓発研修会をオンラインにて開催しました。 始めに教区里親会の藤井義則会

田川支部 ひのきしんの集い 報告 立教184年6月30日

 田川支部では、昨年に引き続いて「ひのきしんの集い」を開催しました。 これは昨年、それまで通例会場であった場所での「全教一斉ひのきしんデー」が自粛となった時に「何とか地域に根ざしたひのきしんを途切れることなく、参加者は限

第48回福岡教区道の教職員の集い総会 報告

「道の教職員の集い」は6月13日に教務支庁で総会を開き、9名が参加した。コロナ禍で開催が危ぶまれ、本部の運営委員の派遣もなかったが、その代わり、練り合いの時間を十分に取ることができ、充実した会となった。 午前中は総会と、

布教の家福岡寮 寮祭

 5月18日(火)、教務支庁にて寮祭が行われ、福岡県は緊急事態宣言発令の中に、手指の消毒、検温、換気、マスクの着用等、対策を施して勤めさせていただきました。 まず初めに鍋山栄一郎寮長より、昨年は休寮であった福岡寮が今年は

田川支部「全教一斉ひのきしんデー」報告

田川支部では、昨年中止となった「田川石炭記念公園」を会場に、今年こそはと田川市長もご視察激励に来られるとのことで参加を教会長、布教所長夫婦に限定して計画しておりましたが、悪天候もあり、今年も中止となりました。支部例会も昨

「コロナに負けるな!」プレゼント企画 報告

 教区少年会では、コロナ禍の中も頑張っている管内少年会員に向けてプレゼント企画を実施しました。応募ハガキに絵や文章など思い思いのものを書いて送っていただきました。0歳から中学3年生まで225通ものご応募をいただきました。

教務支庁舎 清掃ひのきしん 報告

博多・福岡中央支部  前年度までは主に中央ブロックのひのきしんという体制で庁舎内の清掃を行っていましたが、令和3年4月より教区全支部から毎月2支部ずつの当番制へと変更になりました。4月3日は博多・福岡中央の両支部と有志の