第61回 歌う一手一つ 出演

「第61回歌う一手一つ」が6月8日(日)天理市民会館で開催され、福岡教区合唱団(26名)は、宮崎教区合唱団(2名)、熊本教区合唱団(1名)と合同で出演しました。 各教区合唱団、天理幼稚園、天理高校合唱部、北寮・みのり寮混

災害救援ひのきしん隊 福岡教区隊結隊式

 6月4日、福岡教務支庁にて災害救援ひのきしん隊「福岡教区隊結隊式」が行われた。 整列・点呼、礼拝に続き、鍋山善嗣教区長よりご挨拶を頂いた。その後、前期の井真一郎隊長に代わって新任した内田孝雄隊長が挨拶と所信を述べた。 

第11回おつとめ勉強会 5/3

 5月3日、上嘉穂分教会をお借りして筑豊ブロックの方を対象に第11回「おつとめ勉強会」を開催させていただきました。講師には本部員・吉川万寿彦先生をお迎えして、参加者9名とスタッフ7名、総勢16名でした。 午前中は、おつと

博多どんたく港まつり 出演!

 5月4日の「どんたく花のマーチングパレード」に、教区内の鼓笛隊7隊が一つとなり、総勢約170名で参加しました。 汗ばむほどの晴天のなか「天理教少年会」と染め抜かれたハッピに身を包み、こどもおぢばがえりテーマソング「あり

支部長・支部布教部長研修会 報告

 4月30日午後1時から今期の支部長・支部布教部長の皆様方にお集まりいただき教務支庁で研修会を開催しました。 開会に当たり教区長よりご挨拶を頂き、引き続き「支部長・布教部長のつとめ方」について清水主事長から理念とご自身の

立教188年 全教一斉ひのきしんデー 開催報告

■筑紫支部  筑紫支部は、太宰府市にある史跡「大宰府政庁跡」を中心に公園や駐車場の清掃、道路のゴミ拾いなどのひのきしんを行いました。 近くには太宰府天満宮もあり、多くの観光客が訪れ、特にインバウンドと呼ばれる海外からの観

少年会・支部ひのきしんデー(八幡西支部) 報告

 八幡西支部は、7月30日に皇后崎公園にてひのきしんを行いました。  少年会本部より7、8月は、「全支部ひのきしん強調月」とお定めいただきました。当支部では、4月末の全教一斉ひのきしんデーは雨天のため会場でのひのきしんを

筑豊ブロックひのきしんの集い 報告

 6月30日(木)午前9時30分より2時間かけて、田川護国神社(通称:鎮西公園)の除草ひのきしんを筑豊ブロック主催で実施しました。 コロナ下で全教行事のひのきしん、にをいがけが難しい中、何かのお手伝いはできないかとの思い

第49回福岡教区道の教職員の集い総会 報告

 6月19日(日)、教務支庁を会場に総会を開き、7名が参加した。 午前中の総会では、中村博・担当主事の講話、夏の「学習会(黒門塾)」、来年の「高校入試直前学習会」の実施を決定した。 講話では、来年1月、教祖140年祭の三

災害救援ひのきしん隊 福岡教区隊結隊式

 6月4日福岡教務支庁にて災害救援ひのきしん隊福岡教区隊の結隊式が行われた。 挨拶に立たれた鍋山教区長は「被災地の惨状を経験されている隊員の皆様は、日常のありがたさを身に感じ、災害が起きないよう、起きたとしても軽くしてい

教区学生会「まなびば」報告

 6月5日西海大教会にて、本部学生担当委員の松山勇一先生をはじめ、本部スタッフの方々にお越しいただき、福岡教区学生会【まなびば】を開催させていただきました。 最初は緊張した様子の学生たちも、ウオーミングアップで心をほぐし

少年会巡回

 少年ひのきしん隊は、「人のためつくすよろこびひろげよう」を合い言葉に、昭和46年に始まり、翌47年、わかぎ会員の育成を目的に全支部での結隊が打ち出されました。今年は結隊50年の節目に当たり、少年会本部では巡回が実施され

第8回おつとめ勉強会 5/29

 福岡教区祭事部では5月29日、教務支庁を会場に本部員・吉川万寿彦先生(教養室次長)をお迎えして「第8回おつとめ勉強会」を開催し、布教の家の寮生3名を含む23名が受講しました。 午前の部では、おつとめの理合いを「おふでさ

「みおしえ学習会」ファシリテーター・「かがやきプログラム」講師・ 「にをいがけドリル研修会」進行役研修会 報告

 本部布教部では立教184年度より、ようぼくの成人を目標とした3つのプログラム「みおしえ学習会」「かがやきプログラム」「にをいがけドリル研修会」を提げ、それぞれの支部の状況に合ったプログラムを選んで活用することを推奨され