おうた特別練習会

 4月21日、福岡・熊本・宮崎の3教区合同の「おうた特別練習会」を開催。6月16日、大阪府堺市で催される「おうた演奏会」に出演する団員が、おぢばでの練習に何度も足を運ぶことが難しいことから、このたび天理教音楽研究会から増

第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA 開催報告!

 3月10日(日)、ピーポート甘木において「第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA」が開催され、8団体約300名の鼓笛隊員が参加した。 各鼓笛隊は、日ごろの練習の成果を存分に発揮し、元気あふれる、笑顔いっぱいの演奏演

第4回 黒門カフェ 報告

 2月29日(木)に第4回「黒門カフェ」を教務支庁にて16名の参加のもと開催しました。 座りづとめ、よろづよ八首に続いて諭達第四号を拝読。その後は4班に分かれてのグループタイムとしました。今回はソプラノ歌手・花田千寿子さ

布教の家福岡寮「開設40周年を祝う会」報告

 1月30日、教務支庁で布教の家福岡寮「開設40周年を祝う会」が行われ、50名が参加しました。 13時より始まり、記念講演では、満洲眞勇分教会長・村田幸喜先生の布教体験談を最後まで熱心に聞かせていただきました。続いて懐か

女子青年 おつとめまなびの集い 報告

 1月13日、教務支庁にておつとめまなびの集いを開催し、日々のお礼とともに、世界で起こっている紛争や自然災害で被害に遭われた方々のたすかりを願って、おつとめを勤めさせていただきました。 福岡教区女子青年では年祭活動の一つ

「みおしえ学習会」ファシリテーター・「かがやきプログラム」講師・ 「にをいがけドリル研修会」進行役研修会 報告

 本部布教部では立教184年度より、ようぼくの成人を目標とした3つのプログラム「みおしえ学習会」「かがやきプログラム」「にをいがけドリル研修会」を提げ、それぞれの支部の状況に合ったプログラムを選んで活用することを推奨され

博多どんたく港まつり 出演!

 GW恒例・福岡市民の祭典「博多どんたく港まつり」が3年ぶりに開催。筑紫鼓笛隊、あさくら鼓笛隊、さいかい鼓笛隊、西鎮ひながた会鼓笛隊、博多鼓笛隊、蒲池鼓笛隊、田川支部鼓笛隊の中学生、高校生65名が「天理教福岡教区少年会鼓

スタートアップ行事 報告

 教区学生会では5月5日、教務支庁を会場に「スタートアップ行事」を開催。学生20名、スタッフ3名、学担11名の総勢34名が参加しました。 コロナ禍での行事のため、検温と抗原検査キットによる陰性証明など、対策も万全に整えて

支部長、副支部長、支部布教部長研修会 報告

 4月30日午後1時から今期の支部長・副支部長・支部布教部長の方々を集めて教務支庁にて研修会を開催させていただきました。 開会後、教区布教部長より支部長・副支部長・支部布教部長の役割について資料を基に話があり、さらに今年

第8回 おつとめ勉強会のご案内

テーマ 「合わせる」~地方(じかた)と笛を主に~ 日 時  令和4年5月29日(日)10時開講(9時30分受付)15時15分閉講予定講 師  吉川 万寿彦先生(本部員)・10:15 講習Ⅰ 【鳴り物の扱い方・朝夕つとめ実

「輪読会」開催のための勉強会報告

 今は教祖140年祭が打ち出され、年祭活動三年千日へ向けた心づくりの時です。このたび、教区長会議では、年祭活動に対する雰囲気を高め、おたすけの心を涵養する基礎をつくるべく、月に一度教会長が集まる支部例会の場を活用し、教会

基礎講座 新規講師5名任命

 3月25日(金)布教部基礎育成課において、表統領先生より福岡会場新規講師として、5名の方が辞令を頂かれました。ご挨拶の中で「基礎講座も年限が経ち、様々な方へお話を伝えていくことができるようになってきた。これまでの講師の

青年会 九州ブロックおやさと弁論会 開催報告

 福岡教区青年会では、2月26日の本部月次祭祭典後、おぢばの第百母屋で「九州ブロックおやさと弁論会」と銘打った行事を開催しました。 青年会長の中山大亮様をお迎えして1月末に西海大教会で開催を予定していた「九州ブロック研修