第61回 歌う一手一つ 出演

「第61回歌う一手一つ」が6月8日(日)天理市民会館で開催され、福岡教区合唱団(26名)は、宮崎教区合唱団(2名)、熊本教区合唱団(1名)と合同で出演しました。 各教区合唱団、天理幼稚園、天理高校合唱部、北寮・みのり寮混

災害救援ひのきしん隊 福岡教区隊結隊式

 6月4日、福岡教務支庁にて災害救援ひのきしん隊「福岡教区隊結隊式」が行われた。 整列・点呼、礼拝に続き、鍋山善嗣教区長よりご挨拶を頂いた。その後、前期の井真一郎隊長に代わって新任した内田孝雄隊長が挨拶と所信を述べた。 

第11回おつとめ勉強会 5/3

 5月3日、上嘉穂分教会をお借りして筑豊ブロックの方を対象に第11回「おつとめ勉強会」を開催させていただきました。講師には本部員・吉川万寿彦先生をお迎えして、参加者9名とスタッフ7名、総勢16名でした。 午前中は、おつと

博多どんたく港まつり 出演!

 5月4日の「どんたく花のマーチングパレード」に、教区内の鼓笛隊7隊が一つとなり、総勢約170名で参加しました。 汗ばむほどの晴天のなか「天理教少年会」と染め抜かれたハッピに身を包み、こどもおぢばがえりテーマソング「あり

支部長・支部布教部長研修会 報告

 4月30日午後1時から今期の支部長・支部布教部長の皆様方にお集まりいただき教務支庁で研修会を開催しました。 開会に当たり教区長よりご挨拶を頂き、引き続き「支部長・布教部長のつとめ方」について清水主事長から理念とご自身の

立教188年 全教一斉ひのきしんデー 開催報告

■筑紫支部  筑紫支部は、太宰府市にある史跡「大宰府政庁跡」を中心に公園や駐車場の清掃、道路のゴミ拾いなどのひのきしんを行いました。 近くには太宰府天満宮もあり、多くの観光客が訪れ、特にインバウンドと呼ばれる海外からの観

門司支部で「ようぼく成人講座」開催!

 門司支部は10月8日、福門分教会を会場に「ようぼく成人講座」を開催。講師に圡佐敏太郎・撫養大教会前会長をお迎えし、55名(うち託児6名)が参加しました。 支部としては2年ぶりの「成人講座」でしたが、前回はオンラインでの

支部布教部長懇談会 報告 10/28

 10月28日午前10時から12時まで、教務支庁において教区布教部主催の「支部布教部長懇談会」を開催し、13支部よりご参加いただきました。 今回の懇談会では「全教一斉にをいがけデー」において力を入れてつとめた事柄として、

立教185年 全教一斉にをいがけデー 開催

◆筑紫支部 筑紫支部では9月28日、外に出ない「にをいがけ」を実施。手紙、SNSなどを利用し、「身近な人へ御教えを伝えよう」を実践した。事前準備として9月支部例会にて、28日に向けて「身近な人」を想定し、電話、ライン、手

道の学生ひのきしんDAY

 9月18日(日)、台風の九州上陸が予報より遅くなる見込みとなったため、保護者の承諾を得た子のみ参加で時短にて道の学生ひのきしんDAYを開催しました。 当日は台風直撃の予報でしたが、学生会のスタッフが準備期間からお願いづ

福岡東支部ひのきしん 報告

 8月14日(日)9時より古賀市の福岡県障がい者リハビリテーションセンター(古賀市千鳥3-1-1)において敷地内の除草、樹木剪定のひのきしんを行いました。 この施設でひのきしんは昨年4月に続き2回目で、施設のセンター長の

立教185年 支部布教部長懇談会 報告 8/31

 8月31日午前10時から12時まで教務支庁において、18支部から参加を頂き、支部布教部長懇談会をつとめさせていただき、活動報告とねり合いをさせていただき、以下の発表を頂きました。 ①全教一斉ひのきしんデーの実施報告  

第11回布教勉強会 開催報告 8/31

 8月31日、午後1時から4時まで教務支庁にて、布教勉強会として「にをいがけドリル研修会」をつとめ、受講者18名が以下の二コースに分かれて研修しました。 Aコース   ①自慢話から始めよう  ②カードでにをいがけ Bコー

法人実務研修会 報告

 7月1日、福岡教務支庁において教区主催の「法人実務研修会」を開催、各支部から32名が参加した。 冨安代表書記の開講挨拶に引き続き、福岡県総務部行政経営企画課公益法人・宗教係の森里美係長が福岡教区における日頃の宗務行政の

地方委員会 令和3年度決算審議

 7月4日、教務支庁において、地方委員会を開催しました。 当日は、教区長の挨拶に続いて、清武邦彦朝羽支部地方委員、楢橋弘毅久留米支部地方委員が、それぞれ議長、副議長に選出され、議長の議事進行により、令和3年度福岡教務支庁