第61回 歌う一手一つ 出演

「第61回歌う一手一つ」が6月8日(日)天理市民会館で開催され、福岡教区合唱団(26名)は、宮崎教区合唱団(2名)、熊本教区合唱団(1名)と合同で出演しました。 各教区合唱団、天理幼稚園、天理高校合唱部、北寮・みのり寮混

災害救援ひのきしん隊 福岡教区隊結隊式

 6月4日、福岡教務支庁にて災害救援ひのきしん隊「福岡教区隊結隊式」が行われた。 整列・点呼、礼拝に続き、鍋山善嗣教区長よりご挨拶を頂いた。その後、前期の井真一郎隊長に代わって新任した内田孝雄隊長が挨拶と所信を述べた。 

第11回おつとめ勉強会 5/3

 5月3日、上嘉穂分教会をお借りして筑豊ブロックの方を対象に第11回「おつとめ勉強会」を開催させていただきました。講師には本部員・吉川万寿彦先生をお迎えして、参加者9名とスタッフ7名、総勢16名でした。 午前中は、おつと

博多どんたく港まつり 出演!

 5月4日の「どんたく花のマーチングパレード」に、教区内の鼓笛隊7隊が一つとなり、総勢約170名で参加しました。 汗ばむほどの晴天のなか「天理教少年会」と染め抜かれたハッピに身を包み、こどもおぢばがえりテーマソング「あり

支部長・支部布教部長研修会 報告

 4月30日午後1時から今期の支部長・支部布教部長の皆様方にお集まりいただき教務支庁で研修会を開催しました。 開会に当たり教区長よりご挨拶を頂き、引き続き「支部長・布教部長のつとめ方」について清水主事長から理念とご自身の

立教188年 全教一斉ひのきしんデー 開催報告

■筑紫支部  筑紫支部は、太宰府市にある史跡「大宰府政庁跡」を中心に公園や駐車場の清掃、道路のゴミ拾いなどのひのきしんを行いました。 近くには太宰府天満宮もあり、多くの観光客が訪れ、特にインバウンドと呼ばれる海外からの観

第3回 黒門カフェ 報告

 11月23日(祝)「第3回黒門カフェ」を教務支庁にて16名の参加のもと開催させていただきました。そのうち8名が初めての参加で、南部ブロックからの参加もありました。最初は緊張気味の雰囲気でしたが、終わるころには全員に笑顔

福岡教区学生会 まなびば 報告

 11月18日から19日にかけて「福岡教区学生会まなびば」を教務支庁で開催しました。 今回のテーマは「親神様の御守護(をやのまもり)」。ご本部より5名の進行スタッフをお招きし、全体レクリエーションや自己紹介を兼ねたワーク

スポGOMI苅田町白石海岸大会 報告

京都築上支部「陽気ガールズ」優勝!  11月12日14時より、福岡県主催のスポGOMI苅田町白石海岸大会が開催され、京都築上支部婦人会による「陽気ガールズ」チームが優勝しました。福岡教区からは、地元の京都築上支部より陽気

こかん様に続く会 報告

 11月11日から12日の1泊2日で「こかん様に続く会」を開催させていただきました。 1日目は女子青年担当奥様のお話を聞かせていただき、その後のねりあいでは、お話を聞き感じたことや、これからの目標などについて意見を出し合

イライラしない子育て講座 報告

 11月4日(土)、福岡教務支庁にて「イライラしない子育て講座」を開催。講師の杉江健二先生(天理教美張分教会長、 一般社団法人青少年養育支援センター「陽氣会」代表、 天理教布教部社会福祉課「里親連盟委員」 「TFA研究室

第1回ようぼく一斉活動日 報告

◆博多支部  博多支部は鎭西大教会を会場に開催しました。朝8時より会場設営に取り掛かり、JR千早駅からの送迎バスも設定して、参加の皆様をお迎えしました。 10時より開会、全員で心一つに「おつとめ」を勤め、諭達の拝読、教会

第7回葬儀勉強会 報告

 10月31日小春日和の中、教務支庁を会場に「第7回葬儀勉強会」を開催した。 今回は、前回に続いて講師に祭事部﨑田主任、並びに﨑田はつえ先生にお勤めいただいた。 午前の部「告別式」は、﨑田主任に斎主を﨑田はつえ講師は司会

育成に役立つ講習会 報告

 10月1日(日)、〜現場で活きる育成法 若い子への苦手意識が消える〜と題し、「育成に役立つ講習会」を開催しました。本部学生委員会より5名が出向。裏方3名。 参加者29名が4班に分かれグループワークを行いました

立教186年 道の教職員Fukuoka教育講演会 報告

 令和5年10月8日(日)、福岡教務支庁にて教育講演会を実施しました。講師に上瀧純一(こうたきじゅんいち)先生(天理教諏訪野分教会長、臨床心理士等)を迎え「子どもの心がカゼを引くとき~不登校、カウンセリング、そしてお道~

少年会 夕涼み会(福岡東支部) 報告

 福岡東支部では、10月22日に少年会秋の夕涼み会を開催。コロナ禍以降、約4年ぶりの少年会行事となり、支部内の教会子弟はもとより、地域の子供たちにも声を掛け、少年会員16名、保護者含む育成会員9名が参加しました。 久原分