みおしえ学習会 報告(門司支部)

 門司支部は7月8日、門司分教会を会場に「みおしえ学習会(八つのほこり)」を開催し、24名が参加した。 昨年は「十全の守護」をテーマに実施しており、支部としては2回目の開催。ファシリテーター(進行役)は、望月文・門司分教

第2回和裁教室(福岡教区女子青年)報告

 7月6日、教務支庁にて和裁教室を開催しました。和裁教室では、現役和裁士として活躍する女子青年さんに、おつとめ衣やハッピのお直しなどにも役立つ縫い方やコツなどを教えていただいています。第2回となった今回は、初めての方でも

Summer Camp 報告(学修高校の部事前行事)

 7月16日から17日にかけて、学修高校の部事前行事「Summer Camp」を学生36名、OBOG6名、学担8名、少年会員4名、その他1名の合計55名で開催しました。 この行事は学生同士が仲良くなり、情報を共有すること

立教186年 少年ひのきしん隊本部練成会 報告

 7月29日から8月1日にかけての少年ひのきしん隊本部練成会2次隊に参加させていただきました。わかぎ会員65名、カウンセラー15名、サポートスタッフ12名の参加をいただきました。 連日の猛暑の中、子供たちは元気につとめて

第199回 基礎講座福岡会場 報告

 7月9日、基礎講座福岡会場は本部講師をお迎えしてつとめさせていただきました。 本部講師の山本達則先生をお迎えしての講座には、早くから予約される方も多く、久しぶりににぎやかな講座となりましたが、この日は荒天の一日となり、

少年会 夕涼み会(福岡東支部) 報告

 福岡東支部では、10月22日に少年会秋の夕涼み会を開催。コロナ禍以降、約4年ぶりの少年会行事となり、支部内の教会子弟はもとより、地域の子供たちにも声を掛け、少年会員16名、保護者含む育成会員9名が参加しました。 久原分

立教186年 少年ひのきしん隊事後研修会 報告

 少年会福岡教区団(末永詞一団長)は10月1日、「教区練成会・少年ひのきしん隊事後研修会」を、糸島市の「ビーチハウスSAIKAI」において開催、育成会員17名を含む78名が参加しました。この行事は、教区管内のわかぎ層(中

教区女子青年別席団参・合同例会 報告

 福岡教区女子青年年祭活動の一つとして、9月29日から10月1日にかけて別席団参をさせていただきました。この年祭の旬に教区女子青年としておぢばに帰らせていただくことができ、うれしく思います。 29日のフェリーで福岡を出発

立教186年全教一斉にをいがけデー 開催

◆博多支部  博多支部では、3日間、3カ所の教会を拠点に実動1時間と時間を仕切って実施しました。 初日は、多くの人が利用されているJR吉塚駅に向かって「神名流し」と駅での「路傍講演」を行い、行き交う人々に教祖の御教えをお

道の学生ひのきしんDAY

 9月17日、「道の学生ひのきしんDAY」を開催した。 初めての学生もいるため、まずはレクリエーションをして親睦を深め、心の垣根を取り払った後、学担委員からひのきしんとは何かという話を聞きひのきしんに取りかかる。好天であ

にをいがけドリル研修会 報告(福岡東支部)

 9月7日、支部例会後に「にをいがけドリル研修会」を開催しました。今月は「にをいがけ強調の月」であり、月末の全教一斉にをいがけデーを前に、にをいがけ戸別訪問について学ばせていただきました。 参加者は14名で「初めての戸別

第7回 葬儀勉強会のご案内

テーマ 「告別式」 日 時  令和5年10月31日(火)10時開講(9時30分受付)14時半閉講予定 ・10:00 開講式・10:15 告別式の実演、質疑応答・12:00 昼食・13:00 分科会 【A 諄辞の書き方・読

第2回 黒門カフェ 報告

 8月30日、第2回「黒門カフェ」を教務支庁にて13名の参加のもと開催しました。 内容は、座りづとめ、よろづよ八首に続いて諭達第四号を拝読、その後は4班に分かれてのグループタイムとしました。約1時間の話し合いの場でしたが

福岡県人会 報告

 8月27日、おぢばの第100母屋にて「福岡県人会」を初開催いたしました。福岡にゆかりのある若者37名が集い、七輪を囲んでバーベキューをしながらおぢばの晩夏を楽しみました。本部勤務者、天理大学生など関西圏に住んでいる方を