災救隊 地島へ出動!

  災害救援ひのきしん隊福岡教区隊 地島出動  災害救援ひのきしん隊福岡教区隊(﨑田正一郎隊長、以下災救隊)は3月5日、宗像市地島(じのしま)に出動。14名の隊員が参加した。  地島は、宗像市沖に浮かぶ周囲約9.3キロで

福岡教区のロゴマークを募集!

 このたび、天理教福岡教区では統一マ-ク(ロゴマーク)の公募を行なうことになりました。  これは今を遡る109年前の明治35年(1902年)に教区制度が始まり、来年(平成24年・2012年)は、ちょうど110年目を数えま
ロゴマーク募集

ひのきしんスクール「精神の疾患と障害」

私たちは、「かしもの・かりもの」の教えをどこまで理解しているでしょうか。 「精神の疾患や障害」の講座では、心を病むということを教えの上から思案し、医療や福祉の専門家から「病気と障害」「手助けのあり方」について正しい知識と

ひのきしんの集い 開催記録

第1回 平成11年6月3日~4日 開催単位/教区主催 北部ブロック管内 ・第1部 会場/西鎮分教会 講話/上村眞一氏(本部布教部ひのきしん課長) ・第2部 会場/北九州市立小池学園 参加者/250名 第2回 平成12年1

100人の友とおぢばに ~3~

2011年3月2日 こんにちは(^O^) 今日は久留米方面の教会をまわらせて頂いて、 春学(春の学生おぢばがえり)のPRをさせて頂きました。 福岡から春学に一人でも多くの仲間と帰らせて頂けるように、 最後まで声かけを頑張

進級や入学の理づくりに・・・

平成23年度 わかぎの集い 開催 この集いの目的は、同じ年代年頃で寝食を共にし、行事を通して「喜びや悩みを分かち合い、互いに励まし合います」「何事も人の身になって行動します」との少年会成人目標(わかぎ)へ向かって、少しで
ピッキーとリボン 少年ひのきしん隊

女性として、丸い、やさしい、低い心を

福岡教区女子青年「おつとめまなびの集い」 2月6日(日)、福岡教務支庁で、女子青年おつとめまなびの集いを開催させていただきました。若い人を中心とした女子青年85名と、婦人会から17名、男性3名の総勢105名という参加者で

100人の友とおぢばに ~2~

2月5日(土)、6日(日) 土、日曜にかけて開催された教区の各行事に参加して、春学(春の学生おぢばがえり)のPRを行ってきました(^^) 5日には中央ブロック少年会、6日には教区女子青年おつとめ総会、北部ブロック少年会に
女子青年 総会

もちつき大会

筑紫支部少年会「もちつき大会」 1月9日(日)、支部少年会主催の「もちつき大会」を行いました。毎年1月の恒例行事になっていますが、今回は初の試みで、9日の支部初例会後に行いました。例会後の行事ということで、おかげで青年会
筑紫支部 もちつき大会