午前9時30分。今日はDさんに同行。最初は、社会福祉法人「ワークフォロー大槌」(就労継続支援B型)へ向かった。これは私の希望を受け入れてもらった訪問だ。精神に障がいのある方への事業所である。 所長さんと面談させていただい
災害救援ひのきしん隊福岡教区隊は、6月3日(日)、福岡県糸島市の船越漁港をメイン会場に実施された「福岡県総合防災訓練」に参加しました。今年は、昨年の東日本大震災を受け、例年以上の大きな規模での訓練となりました。 災救隊は
昨年行なった「福祉ひのきしん者の集い」を改め、本年より「福祉ひのきしん者研修会(福祉講座)」として開催いたします。 多数ご参加いただきますよう、ご案内いたします。 日 時:平成24年9月2日(日)10:00~14:30
少年会福岡教区団は、6月30日から7月1日と2日間にわたり、西海大教会にて少年ひのきしん隊事前研修会を開催し
ひのきしんスクール「家族への支援 ~思春期の親子関係を考える~」 6月10日(日) 参加者 102名(スタッフ含) 「ひのきしんとは」 飯降多鶴先生(本部ひのきしんスクール運営委員) お道の
平成24年度 高校生の集い「まなびば」 高校生の集い「まなびば」は、高校生を対象に行われる育成行事で、おぢばで開催されている学生生徒修養会(学修)の地域開催版として、全国で開催されています。 同じ地域に住む同年代の仲間と
毎年夏に開催される「学修」には、全国からたくさんの高校生がおぢばへ帰ってきます。一週間の合宿生活では多彩なプログラムを通してお道の教えを実践し、学んでいきます。 ここでしか体験できない感動を味わってみませんか? &nbs
3日目 午前9時から仮設住宅訪問開始。名古屋社協(社会福祉協議会)からのボランティアも参加。午前中はCさんと同行。ほとんどの対応は高齢者の方々との面談である。しかも玄関先でのあいさつを兼ねたものが多い。 困りごとの多くは
5月3日、4日の両日、本年も「がんばろう!日本」をスローガンに掲げ、「第51回福岡市民のまつり博多どんたく港まつり」が開催され、4日の「どんたく花のマーチングパレード」に、福岡県内の鼓笛隊9隊と熊本団熊本鼓笛隊が一つとな
平成23年11月6日(日)少雨(2日目) 8時30分。社会福祉協議会(社協)の全広場にてミーティング。生活支援係B班に配属される。生活支援の役割として、仮設住宅にお住まいの、一人暮らしの高齢者や高齢者だけの家族の方などの