筑紫支部(高山政道支部長)では、9月30日(日)、筑紫野市の筑中分教会を会場に「筑紫支部のぞみ鼓笛隊同窓会」を開催。OB、OG、少年会員など約100名が参加しました。 のぞみ鼓笛隊は、「筑紫支部を日本一の支部にしよう」と
9月9日(日)、小倉支部では午前中の支部例会に引き続き、13時より「ようぼく成人講座」開催。清水正男先生を講師にお招きし、「たすけあいと絆」のテーマで開催いたしました。 曇りがちの蒸し暑い中にもかかわらず、42名の受講者
9月2日(日)午前10時~午後1時、天理教山手分教会を会場に、若松支部では母親講座として昨年に続き2回目の「絆親子まつり」
9月30日、八幡西支部よふぼくおつとめ総会を西鎮分教会においてつとめさせていただきました。 少年会員17名含めて、総勢157名の参加がありました。 おつとめを役員、少年会、各組、青年会と学生会に分担して勤めました。 その
9月28日から30日にかけて、全国で行われた全教一斉にをいがけデー。この福岡の各地でも、路傍講演や神名流しに高らかな声が上がり、また、個別訪問など、勇んだ教友の姿が見られました。 遠賀支部 遠賀支部では6年前(立教170
少年会福岡教区団団長 小野 喜久 8月28日・29日、福岡教区団少年ひのきしん隊の「事後研修会」を開催しました。台風の接近で、心配していました天気も、激しい雨風もなく、すごしやすいお天気のもと、今回は、災救隊福岡教区隊
去る8月27、28日。九州北部豪雨による矢部川氾濫により、河川敷にある千間土居公園(八女市立花町北山)内の流木やごみなどの撤去を行いました。この公園はこれまで、八女支部の方々が毎月ひのきしん活動を行っていた公園でもあり
福岡中央支部では、6月16日「地行地区」、17日「三宅地区」、23日「薬院地区」と、それぞれの拠点において、天理時報手配りひのきしん者の集いを開催しました。支部内には21名の手配りひのきしん者と、責任者・拠点長4名がおり
筑紫支部のぞみ鼓笛隊は、昭和56年2月の結成より31年を迎えます。現在は鼓笛隊活動を休止していますが、隊を通してお育ていただいた、たくさんのOB・OGがいます。この同窓会をきっかけに、離れて暮らしている元隊員同士の交流、
福岡教区は、今年、目指せ! ひのきしんデー1万人! 5月強調月間1万人! と、動員目標を掲げました。 全教一斉となる4月29日には、晴天の中、管内22支部33会場でひのきしんが開催されました。 若松支部 提唱80周年、今