10月31日小春日和の中、教務支庁を会場に「第7回葬儀勉強会」を開催した。 今回は、前回に続いて講師に祭事部﨑田主任、並びに﨑田はつえ先生にお勤めいただいた。 午前の部「告別式」は、﨑田主任に斎主を﨑田はつえ講師は司会
令和5年10月8日(日)、福岡教務支庁にて教育講演会を実施しました。講師に上瀧純一(こうたきじゅんいち)先生(天理教諏訪野分教会長、臨床心理士等)を迎え「子どもの心がカゼを引くとき~不登校、カウンセリング、そしてお道~
9月7日、支部例会後に「にをいがけドリル研修会」を開催しました。今月は「にをいがけ強調の月」であり、月末の全教一斉にをいがけデーを前に、にをいがけ戸別訪問について学ばせていただきました。 参加者は14名で「初めての戸別
テーマ 「告別式」 日 時 令和5年10月31日(火)10時開講(9時30分受付)14時半閉講予定 ・10:00 開講式・10:15 告別式の実演、質疑応答・12:00 昼食・13:00 分科会 【A 諄辞の書き方・読
福岡教区祭事部(森原一生部長)では8月5日、教務支庁を会場に感染対策を施した上で雅楽講習会を開催。午前9時30分受付、10時開講式を行い教会長子弟、香椎宮雅楽保存会員の5名の方に受講いただいた。今回も経験豊富な講師をお
門司支部は7月8日、門司分教会を会場に「みおしえ学習会(八つのほこり)」を開催し、24名が参加した。 昨年は「十全の守護」をテーマに実施しており、支部としては2回目の開催。ファシリテーター(進行役)は、望月文・門司分教
7月9日、基礎講座福岡会場は本部講師をお迎えしてつとめさせていただきました。 本部講師の山本達則先生をお迎えしての講座には、早くから予約される方も多く、久しぶりににぎやかな講座となりましたが、この日は荒天の一日となり、
7月2日教務支庁において、「みおしえ学習会」ファシリテーター研修会を開催致しました。2年前に受講してファシリテーターに登録されている方8名は、午前中、新しくプログラムが追加された「かしもの・かりもの」について体験ならび
6月7日13時から「みおしえ学習会(十全の守護)」を開催させていただきました。事前に「幼児も連れての参加可能ですか?」とのご意見もありましたので、支部としてOKを出し、当日は受講者24名、幼児4名の参加の中、和気藹々と
7月1日、九州ブロック社友研修会(長崎会場)が道友社音声映像課長 深谷正人先生を講師に開催されました。 福岡教区より9名が参加、社友の心得、年祭活動を迎えての、今後の道友社の方向性についての研修をさせていただきました。