教区ひのきしんスクール 報告

 福祉部では11月30日、福岡県障がい者リハビリセンター長の永吉美砂子先生(西北分教会教人)と、ひのきしんスクール運営委員の白熊繁一先生(中千住分教会前会長)を招いて「発達障害への理解と支援」をテーマに“おたすけのための

福岡教区学生会 まなびば 報告

 11月18日から19日にかけて「福岡教区学生会まなびば」を教務支庁で開催しました。 今回のテーマは「親神様の御守護(をやのまもり)」。ご本部より5名の進行スタッフをお招きし、全体レクリエーションや自己紹介を兼ねたワーク

こかん様に続く会 報告

 11月11日から12日の1泊2日で「こかん様に続く会」を開催させていただきました。 1日目は女子青年担当奥様のお話を聞かせていただき、その後のねりあいでは、お話を聞き感じたことや、これからの目標などについて意見を出し合

育成に役立つ講習会 報告

 10月1日(日)、〜現場で活きる育成法 若い子への苦手意識が消える〜と題し、「育成に役立つ講習会」を開催しました。本部学生委員会より5名が出向。裏方3名。 参加者29名が4班に分かれグループワークを行いました

少年会 夕涼み会(福岡東支部) 報告

 福岡東支部では、10月22日に少年会秋の夕涼み会を開催。コロナ禍以降、約4年ぶりの少年会行事となり、支部内の教会子弟はもとより、地域の子供たちにも声を掛け、少年会員16名、保護者含む育成会員9名が参加しました。 久原分

立教186年 少年ひのきしん隊事後研修会 報告

 少年会福岡教区団(末永詞一団長)は10月1日、「教区練成会・少年ひのきしん隊事後研修会」を、糸島市の「ビーチハウスSAIKAI」において開催、育成会員17名を含む78名が参加しました。この行事は、教区管内のわかぎ層(中

教区女子青年別席団参・合同例会 報告

 福岡教区女子青年年祭活動の一つとして、9月29日から10月1日にかけて別席団参をさせていただきました。この年祭の旬に教区女子青年としておぢばに帰らせていただくことができ、うれしく思います。 29日のフェリーで福岡を出発

道の学生ひのきしんDAY

 9月17日、「道の学生ひのきしんDAY」を開催した。 初めての学生もいるため、まずはレクリエーションをして親睦を深め、心の垣根を取り払った後、学担委員からひのきしんとは何かという話を聞きひのきしんに取りかかる。好天であ

福岡県人会 報告

 8月27日、おぢばの第100母屋にて「福岡県人会」を初開催いたしました。福岡にゆかりのある若者37名が集い、七輪を囲んでバーベキューをしながらおぢばの晩夏を楽しみました。本部勤務者、天理大学生など関西圏に住んでいる方を