福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が5月3日、4日、福岡市にて開催されます。 福岡教区鼓笛連盟では、福岡教区管内の鼓笛隊9隊に加え、今年は熊本団熊本鼓笛隊が加わり、合計200名で出演します。 5月4日16:45に博多
「東日本大震災」に関する、本部災救隊、及び福岡教区隊の動きをお知らせします。 5月12日から16日まで、被災地で災害復旧作業に従事する福岡教区 第二次隊の参加者が決まりました。以下の20名です。 能美副隊長(鞍直)、宮崎
「東日本大震災」に関する、本部災救隊、及び福岡教区隊の動きをお知らせします。 福岡教区第1次隊とは別に、災救隊本部からの要請で宮城県東松島市で災害復旧作業をしていた能美副隊長が福岡に帰り、現地のリポートをしてくれましたの
「東日本大震災」に関する、本部災救隊、及び福岡教区隊の動きをお知らせします。 4月2日に福岡を出発し、4日~8日までの5日間、岩手県で災害復旧作業にあたっていた10名が、4月10日、無事に福岡へ帰ってきました。 出動隊員
福岡教区では、13日夜発足した、「教区災害対策委員会」を軸に、教会本部の「天理教災害救援対策本部」からの指示に基づいて、刻々と変わる被災地の状況を見極めながら、救援活動を始めている。4/11現在、義援金・募金をよびかけ中
4月1日、「天理教災害救援対策本部」より福岡教区隊に対して、出動要請がありました。﨑田隊長から連絡を受けた「福岡教区災害対策委員会」は緊急協議の結果、出動を承認し、先発隊6名が、2日新門司発のフェリーにて出発いたしました
立教174年「春の学生おぢばがえり」報告 3月28日、立教174年「春の学生おぢばがえり」が開催されました。今年のテーマは「世界の友にをやの思いを~さあ! ここおぢばから~」。真柱様ご夫妻、前真柱様が臨席された式典では、
「東日本大震災」に関する、本部災救隊、及び福岡教区隊の動きをお知らせしていきます。 現在、被災地に比較的近い教区隊が、災救隊本部の指示のもと、ほぼ5日のスパンで復興支援活動を行っています。各隊の人数は15人~20人、主な
「東日本大震災」に関する、本部災救隊、及び福岡教区隊の動きをお知らせしていきます。 3月11日 「東日本大震災」発生。情報収集開始。 3月12日 﨑田隊長が災救隊本部へ今後の支援活動について電話。天理教として「東北関東大
「ひのきしんの集い研修会」のご案内 福岡教区では、地域に密着したひのきしん活動を通して社会へ貢献するとともに、教友同士の交流を図る目的で「ひのきしんの集い」を開催してまいりました。このたび、6月5日(日)に平塚川添遺跡