5月3~4日、ゴールデンウィーク中で日本一の動員数を誇るイベント、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が開催され、筑紫団筑紫鼓笛隊、東神田団西鎮ひながた会鼓笛隊、西海団さいかい鼓笛隊、香川団博多鼓笛隊、福岡教区田川支
5月12日(日)、西海大教会にて「after&start」が開催されました。 春の学生おぢばがえり後、新体制となって初めての行事でした。 「出会いのはじまり、つながる輪」をテーマに、学生が主体となって親睦を深める一日と
元旦に起こった能登地震の報道もあまりされなくなり、当たり前の毎日を過ごしていた中、本部からの要請で福岡から10名の隊員が出動。 能登の町の景色が、正月にテレビで見た状態のままの景色だったことに驚き、水道が未だに繋がって
3月30日(土)、「少年会福岡教区団わかぎおつとめまなび」を開催させていただきました。 座りづとめ、前半、後半下りを勤めた後、中学3年生の門出式をさせていただき、昼食後には学生会のお兄さんによるゲーム、また抽選会を催し
3月10日(日)、ピーポート甘木において「第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA」が開催され、8団体約300名の鼓笛隊員が参加した。 各鼓笛隊は、日ごろの練習の成果を存分に発揮し、元気あふれる、笑顔いっぱいの演奏演
春学事前行事を2月17日(土)に福岡市西区の今宿野外活動センター内の体育館にて開催しました。 この行事は、3月28日(木)に行われる春の学生おぢばがえり「次代を担うようぼくへ」の参加を募る目的の行事です。 参加学生、O
災害救援ひのきしん隊福岡教区隊は、2月27~28日に宗像市さつき松原で訓練を行った。 寒空の初日、春の日和の2日目と寒暖差の激しい日程であったが、草刈り・伐木・整地作業を経験者筆頭に実施、約1200㎡の作業を無事終了し
1月13日、教務支庁にておつとめまなびの集いを開催し、日々のお礼とともに、世界で起こっている紛争や自然災害で被害に遭われた方々のたすかりを願って、おつとめを勤めさせていただきました。 福岡教区女子青年では年祭活動の一つ
12月16日、福岡教区青年会・女子青年合同行事「トークフェスティバル」を開催いたしました。今回は「話すこと」に焦点を当てたプログラムで、参加者37名と共に、真剣な眼差しあり、笑いありの会となりました。 第1部は、青年会
12月2日(土)、福岡教区学生会総会を教務支庁で、学生14名、OB2名、学担7名で開催させていただきました。 座りづとめからよろづよ八首まで鳴物を入れて勤めさせていただきました。緊張した面持ちながらも、真剣に一所懸命に