福岡教区女子青年では、4月28日、教務支庁にて「福岡教区女子青年おつとめまなびの集い」を開催いたしました。春らしいお天気のご守護をいただいて、総勢130名の方にご参加いただきました。女子青年のみなさん、ひのきしんなどでご     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        2月3日(日)、教務支庁にて「少年会おつとめまなび総会」を開催しました。 10時開式。わかぎクラスによる祭儀式に始まり、その後座りづとめ、よろづよ八首、十二下りと、8交代で勤めさせていただきました。 参加した子どもたちは     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        ー金銭に関する事情たすけー  ~多重債務を考える~ 12月1日、金銭に関する事情たすけをテーマにひのきしんスクールを開催いたします。 講義では、多重債務者を作り出すメカニズムや問題点、貸金業法改正後の多重債務の実情を学ぶ     
    
    
    
	    
          
    
    
				
					
    
    
    
        北部ブロックでは、10月28日(日)午後1時30分より西鎮分教会を会場に、ようぼく成人講座を開催しました。 当日は参加人数がまったく予想できず大変心配しておりましたが、好天にも恵まれ、98名の受講者が集まりました。 講師     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        教区雅楽部では、毎週日曜夜、教務支庁にて稽古をしています。 ■と き 毎週日曜日 夜7時~9時 ■ところ 教務支庁 ■講 師 福岡中央支部 毛利 久留米支部   村田 初心者歓迎、月謝等不要 三管を主に、初級から上級まで     
    
    
    
	    
          
    
    
				
					
    
    
    
        9月2日(日)、教務支庁において「福祉ひのきしん者研修会」が開催され、71名の方にご参加いただきました。 この研修会は、昨年行われた「福祉ひのきしん者の集い」を研修会に改め、福祉ひのきしんに携わっている方の更なるスキルア     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        ギンギンギラギラ・・輝く太陽。そして笑顔。 暑さに負けることなく精一杯のひのきしんをする隊員。 そして、それを見守り、支えるカウンセラー。教区少年ひのきしん隊は一つの家族、チームとして「こどもおぢばがえり」の中でおやさま     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        1月29日、北九州市八幡東区春の町の東筑分教会において、「八幡東支部婦人会おつとめまなび総会」が開催され、婦人会員68名を含む総勢91名が参加しました。 午前10時より座りづとめ、十二下りのおつとめを。婦人会員によって陽     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        立教175年春の学生おぢばがえり 3月28日、今年も「春の学生おぢばがえり(春学)」が開催されます。 春学は、たくさんの学生たちがおぢばに帰り集い、本部中庭で真柱様からお言葉を頂戴し、一人ひとりが自分の生活や活動と信仰を     
    
    
    
	    
              
        
    
    
				
					
    
    
    
        11月12日 (4日目) 7時00分、宿泊地出発 8時30分、ボランティアセンター朝の全体ミーティング 8時45分、活動場所ごとにミーティング 9時00分、活動 宮崎 午前中は、11月分のお弁当ご案内(月1回、65歳以上