福岡教区団は、8月31日~9月1日にかけて「少年ひのきしん隊 事後研修会」を開催致しました。 この行事は、少年ひのきしん隊本部練成会に参加した隊員の事後の丹精の為、毎年開催しています。 教務支庁に集合した後、本期間の振り
立教182年こどもおぢばがえりに少年ひのきしん隊福岡教区団は隊員60名、カウンセラー10名、サブカウンセラー9名で参加させていただきました。 大変暑い中、お茶所のひのきしんをはじめ、おやさとパレード出演、海外交歓会、仕込
少年会福岡教区団は、6月29日から30日にかけて、いよいよ目前に迫った「少年ひのきしん隊本部練成会」に向けた事前研修会を教務支庁で実施しました。 研修会に参加したのは20名の隊員とカウンセラーを含むおよそ20名の育成会員
立教182年「春の学生おぢばがえり」が「次代を担うようぼくへ」をテーマに3月28日、親里で開催されました。福岡教区学生会(栗山颯大委員長)では、26日から29日までの3泊4日の日程で団参を実施。39人が参加しました。 本
立教182年の本部お節会団参に福岡尞から11名のご守護をいただきました。今回の団参では帰参者20名、毎朝の神殿掃除前に十二下りの心定めをし、にをいがけ・おたすけに歩かせていただきました。団参までの道中、一人の寮生が足を骨
10月28日、「創立100周年記念 第94回天理教青年会総会」が本部中庭で開催されました。 天理教青年会は、世界たすけを目指す本教の羽翼として、大正7(1918)年に誕生。以来、荒道を開拓する「あらきとうりよう」としての
少年会福岡教区団は、9月1日、2日、糸島市の「ビーチハウスSAIKAI」を会場に少年ひのきしん隊事後研修会を開催、スタッフを含め68名が参加しました。 この行事は、こどもおぢばがえり少年ひのきしん隊に参加した隊員の事後の
少年ひのきしん隊本部練成会 参加報告 立教181年こどもおぢばがえりへ、少年ひのきしん隊福岡教区団は隊員57名、カウンセラー10名、サブカウンセラー10名で参加させて頂きました。例年に増しての猛暑、体調面でいろいろと心配
少年会福岡教区団は、6月2日から3日にかけて「若年層育成者及び少ひカウンセラー研修会」を高校生以上を対象に開催、13人が参加しました。 この研修会は、若年層、とりわけ中学生層の育成に関する専門知識を学び、少年ひのきしん隊
■対 象 わかぎ(中学生) ・座りづとめ、よろづよ八首のおてふりを修得、あるいは修得意欲のある人 ・期間を通して合宿生活が可能であること ※鼓笛隊員は、お供え演奏・パレード出演への外出は認められています 但し、届け出が必