今年も学生担当委員会主催のもと、1泊2日で「高校生の集い まなびば in FUKUOKA」を夜須青少年自然の家で開催させていただきました。今回は「おたすけ ~ 周囲に心を配ろう ~」とのテーマのもと、屋内でのプログラムで
10月30日(木)、福祉部(吉福新太郎部長)では「福祉ひのきしん者研修会」を開催。同日に行なわれた「福岡矯正管区ブロック研修会」(教誨師)の記念講演を共に受講し、本部より高見宇造福祉課長にもお越しいただいて、九州における
9月14日(日)総勢82名のご参加をいただき、教区女子青年大会を、賑やかに開催させていただきました。 午前の部では、婦人会委員・森川誠子先生のお話、ひだまりの会・安部直子さん、女子青年・窪田志保さんの感話などを聴かせてい
少年会福岡教区団は上記の日程で、糸島市ビーチハウス「SAIKAI」にて「少年ひのきしん隊本部練成会事後研修会」を開催しました。 1日目は、事後研修会の新たな班編成から海辺を使ったレクリエーションを通して、改めて親睦を深め
教区祭事委員会では、「地方・小鼓のための講習会」を8月30日に開催、16名が参加しました。 勇んだ陽気なおつとめを勤めるためには、地方、笛、小鼓の音色を高めることが大切との思いから、今回は地方と小鼓、そして腹式呼吸のでき
福岡教区主催の第2回おとまり学習会「黒門塾」を8月17日(日)、18日(月)の1泊2日にて、中学生10名、小学生4名、奉仕者延べ14名の参加のもと、教務支庁で開催しました。開催前は応募者が少なく、他にも様々な場面で少し心
少年会福岡教区団は、立教177年こどもおぢばがえり『少年ひのきしん隊本部練成会』前半隊(7月26日~31日)に、隊員73名(男子29名・女子44名)と、カウンセラー12名、サブカウンセラー8名、サポートカウンセラー15名
教区祭事委員会主催による雅楽講習会が6月30日、7月1日の2日間、合宿にて開催されました。 おつとめの祭儀式、教内の結婚式や葬儀にも必ず奏でられ、すでに天理文化と確立されている雅楽。講習会開催に先立ち、雅楽の重要性、
育成講習会 5月1日 5月1日 、教務支庁を会場に、育成者講習会を開催しました。講師として、少年会本部より梅谷大一委員長にお越しいただき、ご自身で体験されたエピソードを交えながら講義していただきました。 その中には、本
福岡県総合防災訓練参加 去る6月1日、平成26年福岡県総合防災訓練に県災害ボランティア連絡会の会員として参加した。福岡県内で最も起こる可能性の高い、局地的な大雨による災害を想定。また加えて地震発生による災害などを想定して