11月17日に【学修事前行事大学の部】を学生17名、OB2名、学担4名で開催しました。 午前中は親睦を深めた後、お互いの短所を長所に変換し合うプログラムを行いました。 午後からは自分の好きなことを話し、仲間からの質問に
11月30日、教務支庁にて「家族への支援~ひきこもりのおたすけ~」をテーマに、NPO法人家族エコロジー協会理事長の中光雅紀先生、蘇我町分教会長でNPO法人スペース海代表の新田恒夫先生、ひのきしんスクール運営委員の山﨑栄
今年の「こどもおぢばがえり少年ひのきしん隊本部練成会」に参加した福岡教区管内の隊員(隊員41名、育成員23名)が2カ月ぶりに再会した。教務支庁にて、思い出動画を観賞し、これを元に本期間の心の振り返りをした。その後、レク
10月19日(土)、「道の学生ひのきしんDAY」を開催し、学生30名、OB3名、学担他5名が参加しました。学生会自らがテーマ「見つける、伝える」を掲げ、プログラムを作成。会議や準備を重ねてきました。 本来なら秋晴れの下
10月29日、辻真一・甲京分教会長(ひとり親家庭・ヤングケアラー家庭支援「おかえり 食堂」代表)を講師に迎えて「福祉部・里親会合同研修会」を開催し、里親および支部福祉担当者24名、スタッフ6名が受講した。 午前中の辻先
8月31日〜9月1日に西海大教会と教務支庁をお借りして「まなびば」を学生36名、社会人12名(トレーナー含む)、学担7名、その他のお手伝い4名の合計59名で開催させていただきました。 この行事は本部学生担当委員会が推奨
7月26日から29日にかけて、こどもおぢばがえり少年ひのきしん隊本部練成会に隊員58名、カウンセラー19名、サポートスタッフ15名で参加させていただきました。 お茶所でのひのきしんをはじめ、いろいろな行事に参加させてい
7月3日、教区青年会移動例会を北部ブロックの西鎮分教会を会場に開催させていただきました。 近年の社会の変化や、青年会層の立場や環境に対応して、例会日を利用して各地域の会員さんたちと向き合う機会を増やしたいと、各ブロック
6月29日、九州ブロック研修会の佐賀大会が開催されました。青年会本部地域活動部長の西浦修委員を迎えて、基本方針「心を澄ます毎日を。」をテーマに、ほこりを減らし、誠を増やす通り方について講話を頂きました。次に、お互いの理
6月4日、学生層育成者講習会を天理教学生担当委員会副委員長・中山祥吉先生(あきよ志分教会長)をお招きして開催。若い人を育てるための3つのポイントとして「若い人が、なぜそれに興味を持っているのかに興味を持つ」「成人した姿