少年会福岡教区団は、4月7日(土)18時から教務支庁に於いて「カウンセラー対象者の集い」を開催しました。 この集いは、夏の少年ひのきしん隊本部練成会に向けて、新しいカウンセラーの人材発掘と意識の向上を目的に、毎年開催して
4月22日(日)、教務支庁において、「福岡教区女子青年おつとめまなびの集い」を開催しました。 当日は晴天のご守護を頂き、また、105名という大勢の女子青年さんのご参加を頂いて、9交代のとてもにぎやかな、勇んだおつとめまな
4月8日(日)11時から、中学生を対象にわかぎの集いを開催しました。 午前中は交流ゲームで親睦を深め、午後は班ごとに分かれて「わかぎクエスト」と題した室内ウォークラリーをしました。 仲間と協力して難しい課題もクリアして楽
立教181年「春の学生おぢばがえり」が3月28日、「次代を担うようぼくへ」をテーマに親里で開催されました。福岡教区学生会(栗山颯大委員長)では、26日から29日までの3泊4日の日程で団参を実施。43人が参加しました。 真
少年会福岡教区団(団長・末永詞一)は、3月3日(土)西海大教会を会場に「こども会」を開催しました。毎年3月に「少年会総会」を開催している教区団ですが、今年は「こども会」と称して、未信者の子供たちにも大勢参加していただける
2月4日、本部学生担当委員会の田邊幹善委員、ほか7名のトレーナーにご出向いただき、教務支庁を会場に「育成に役立つ講習会」を開催し、61名の方にご受講いただきました。受講者の方々に受講アンケートをお願いしましたが、オール5
12月10日、ピーポート甘木において「第36回鼓笛フェスタ in FUKUOKA」が開催され、11団体約300名の鼓笛隊員が参加した。 午前の部では、各鼓笛隊が日ごろの練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱいの演奏演技を披
11月30日、22支部中20支部(4ヵ所代理)の参加のもと支部布教部長懇談会を開催、全教一斉にをいがけデーの反省と全教一斉ひのきしんデーについてねりあいをさせていただきました。 今回にをいがけデーにおいて一歩前進を呼び掛
京都築上支部婦人会は11月30日、枝光分教会を会場に尾潟智子先生(九門分教会ようぼく)を講師に迎え「母親講座」を開催、30名が参加しました。 先生の何度も身上を繰り返しながらも御守護いただかれた話で、会場は感動でいっぱい
福岡教区学生会総会が11月23日に教務支庁で開催され、学生担当者や学生会OBなどを含めて54名が参加しました。 当日は、午前10時よりおつとめまなびを開始。おつとめ衣に着替えた学生が祭儀式をつとめた後、学生たちによって十